All posts by nitta

360°紅花染め体験

2023.09.09

9月15日(金)・16日(土)よねざわ初となる「360°よねざわオープンファクトリー」が開催されます。

よねざわ新田ではプログラムとして、ハンカチの紅花染め体験と新田の米沢織ブローチづくりのワークショップをご用意しております。紅花染め体験はご予約制になっておりますので、インスタのDMまたは直接お電話にてご予約をいただけますようお願いいたします。今回、紅花染めに使用するハンカチは360°のロゴ入りとなっており、2日間限定のもの。詳しくは、360°よねざわオープンファクトリーウェブサイトをご覧ください。

よねざわ新田 360°よねざわオープンファクトリープログラム

紅花染め体験(時間10:00/14:00) 1500円(税込)

ブローチ作り(随時)700円(税込)

よねざわ新田 tel 0238-23-7717

  新田インスタグラム

  

360°よねざわオープンファクトリー

2023.08.24

2023.9.15-16 米沢初のオープンファクトリーが開催されます。

米沢織のメーカー、関連企業を中心に、発酵・醸造メーカー、飲食店などが参加。

米沢の伝統に、ものづくりの日常に触れていただける特別な2日間。

ぜひお楽しみください。

詳しくは、360°よねざわオープンファクトリーウェブサイトをご覧くださいませ。

夏季休業のお知らせ。

2023.08.10

いつもありがとうございます。

8月11日㈮~16日㈬まで夏季休暇をいただきます。

オンラインショップのご注文につきましては、受付のみとさせていただき

8月17日㈭より順次発送させていただきます。

厳しい暑さが続きますが、お身体を大切にお過ごしください。

年末年始のお知らせ。

2022.12.26

いつもありがとうございます。

年末年始12月28日(水)~1月4日(水)まで

お休みをいただきます。

尚、オンラインショップは、12月27日より、ご注文の受付のみとなり、

1月5日(木)より、順次発送させていただきます。

今年も本当にありがとうございました。

一段と寒くなりましたので、あたたかくしてお過ごしください。

新しい年が、皆さまにとって幸多き年となりますようお祈りいたします

「紅花の守人」全国順次公開。

2022.08.29

9月3日(土)より、東京 ポレポレ東中野にてロードショー他

全国順次公開となります。

現在、第七藝術劇場、京都シネマ、別府ブルーバード劇場、

ガーデンズシネマにて公開を予定しております。

詳しい上映情報については、各劇場のウェブサイトなどで

ご確認ください。

【映画ナタリー「紅花の栽培から染色まで追ったドキュメンタリー公開、

鈴木敏夫さんからのコメント到着」】2022.8.26
https://natalie.mu/eiga/news/491121

夏季休暇のお知らせ。

2022.08.08


いつもありがとうございます。

8月11日(木)~16日(火)まで夏季休暇をいただきます。

オンラインショップのご注文につきましては、受付のみとさせていただき

8月17日より順次発送させていただきます。

暑さと様々きびしい状況が続きますが、皆様、お身体を大切にお過ごしください。

劇場公開を応援する『紅花の守人』を募集しています。

2022.07.15

昨年秋に公開が始まったドキュメンタリー映画「紅花の守人」の制作においては、支えてくださる市民の方々を「市民プロデューサー」として応援を募り、山形県内外からこれまでに200名を超える個人や団体が集まってくださいました。

素晴らしい映画が完成したこと、市民プロデューサーの皆さんをはじめ、制作にかかわる全ての方々に心より御礼申し上げます。

ながく紅花染に携わる私たちにとって、この映画はこれからの大きな励みとなり、また、次の世代へとつなげていきたい使命を強くしました。そして、多くの方にこの映画を観ていただきたい気持ちでいっぱいです。

「紅花の守人」の映画を届けるプロセスも含めて有志の皆さまと共有していきたいと願い、映画上映と紅花文化の継承を応援してくださる方々を「守人サポーター」として、クラウドファンディングを通して募っていきたいと考えています。
『紅花の守人』の全国公開を実現し、一人でも多くの方に紅花の世界に触れていただき、少しずつでも紅花に関心を持ってもらう機会を創出していくことを目指します。   

映画『紅花の守人〜いのちを染める』劇場公開を応援する守人を募集!

Nitta Fabrics SUKIYA バッグ

2022.06.22

日本では昔からお茶席に使用される数寄屋袋は、女性の着物の帯裏に忍ばせることができる とてもコンパクトなバッグ。現代では、和製クラッチバッグとして、着物、洋服どちらの装いにも合い、お財布、携帯、化粧品などが入るので、機能性も持ち合わせています。
裏地は表地に合う色を選び、マグネットボタンで開閉し易くなっています。
すべて一点もの。様々な生地のバリエーションの中からつくります。

Nitta Fabrics クラッチバッグ

2022.06.20

4代目新田英行が独自で考案・製織する生地は、風合いのある様々な絹糸を使用した独特のテクスチャーです。また、くるみ材の口金は、木工職人が作った特注品。全てにおいて、手仕事の美しさを感じていただけます。

ショルダーベルト用の留め具も付けているので、お好みでご使用いただけます。

         全て一点ものとなります。